Q. Historia Iocularis とはどういう意味なのですか?
A. ラテン語で「Historia」(ヒストリア)は歴史、「Iocularis」(イオクラリス。綴りはJocularisとも)はjokeの語源につながる「面白い」「笑える」という意味の形容詞です。「一瞬笑えて、後からジワジワ考えさせられる」本誌の趣旨を表現するものとして、熟慮の末にこのように名付けました。名づけの経緯等はこちらをご覧ください。
Q. 室長と顧問はどちらが偉いのですか?
A. 圧倒的に顧問が偉いです。
Q. この雑誌はいつまで続くのですか?
A. 期間の定めはございませんが、3年くらいは続けられればと考えております。
Q. なぜそんなに控えめな継続目標なのですか?
A. どのような事業も、最初は崇高な、あるいはわくわくするような理念と発想があっても、次第に続けること自体が目的化してしまって陳腐化します。我々の雑誌は、創設の趣旨においてこうした事態を最も恐れるからです。あとシンプルにお金がないからです。
Q. 「一瞬笑えて、後からジワジワ考えさせられる」論文とはどのようなものですか?
A. 創刊の趣旨に明記しました通り、テーマは日常的・具体的・ニッチ・娯楽的要素が強いが技術は一流で実証的精度も高い、ということを条件としています。ただ、テーマに関しては単に日常的・具体的・ニッチ・娯楽的であるという点に限定されるものではなく、貴重な人生の1年乃至数年(場合によっては生涯)をその研究に費やすことの「コスパの悪さ」が感じられるものであればどのようなものでも構いません。
我々研究者は、研究を進める中で、「このエピソード・テーマ・史料は論文には採用できないだろうが、とても面白いので誰かに言いたい!」というような発見が往々にしてあるものですが、そういったものは通常授業の中で余談として触れるくらいしか発表方法がなかったかと思います。本誌には、そうしたエピソード等を立派なご論文にして投稿いただくようなイメージでご理解ください。
査読では、「どこがどう笑えて考えさせられると言えるのか」ということを真剣に議論していき、なるべくそのプロセスはオープンにしたいと考えております。
具体的には、「参考」のページに列記した室長のこれまでの実践例やサンキュータツオ氏の著書、イグノーベル賞の受賞例から汲み取っていただければと思います。
Q. この雑誌に投稿した論文は、学界で評価されますか?
Q. この雑誌に投稿することで、学界から干されたりしませんか?
A. この雑誌に投稿することで学界から干されるようなことはないとは信じたいですが、保証はできません。逆に、学界での評価が気になるようでしたら、他の雑誌に投稿されることをお勧めします。